« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

クリスピークリームドーナツ

Photo_2

ついに我が家の近所にもクリスピークリームドーナツが出来ました

皆さんのブログを見て、新宿まで買いに行こうかしら?と思っていたのですが、当地にも出来ると聞き、この日を待っていたんですよね~

開店前の店の前は長蛇の列・・・雨の中一時間半待ち、との事でした。

最初は家族全員で並んでいたのですが、10時からは「30分交替で並ぼう!」という事に。

先に夫と長女が並び、私と次女は買い物へ出か掛けました。

そろそろ交替かな?と思った頃、長女から電話。「もう買ったよ~!」ですって。箱買いの列はドンドン進んで、予定より早く買えたようなのです。

次女と私が行った時には夫の手には、アソートの箱がひとつ。ホントはアソートとプレーンと2箱買おうと思っていたのに~

まあ、プレーンは以前親戚の家でご馳走になった事があるし、今回はコレでいいかぁ~太るし、ね。

Photo_3 こちらが今回ゲットした、12種類のドーナツが入ったアソートですすご~く甘いけど、美味しい!!

どれも一つづつしかないから、人が食べてるものが気になるのよね~ちょっとづつ分け合って食べました。

でも、並んでいる時に配られた、出来たてのプレーンのドーナツが一番美味しかったかも・・・

ついつい食べてしまうけど、後で体重計に乗るのがとっても心配です

ブログランキング・にほんブログ村へ

| | コメント (4)

完売するつもりだった(BlogPet)

きょう、完売するつもりだった。
でも、玉次郎Jr.で通達へ躊躇したかった。

*このエントリは、ブログペットの「若葉」が書きました。

| | コメント (0)

シナマイのグリーンリース

Photo_5

フラワーサークルLeaf☆5・6月レッスン作品見本、シナマイのグリーンリースが完成しました(花代、レッスン料込¥3,850)

グリーン系の二色のシナマイを花びら状にワイヤーでまとめ、輪にしたツルに付けます。完成したベースにプリザーブドフラワーのグリーンのバラや、白、グリーンの花々をアレンジします。

全体にフワフワした感じの、リースになりました

3~4年前、ブルー系で作った時も気に入って長く飾っていましたが、今回のグリーン系もすっかりお気に入りです(自画自賛・・・

ちょっと手間は時間はかかりますが、頑張って作りましょうね

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Photo_6 明日は母の日

赤いカーネーションのアレンジメントを作りました。

「ありがとう」というメッセージ入りの葉を見つけたので、それもさしてみましたよ~

喜んでもらえるといいな・・・

ブログランキング・にほんブログ村へ

| | コメント (2)

パフェアレンジ

Photo_4 

フラワーサークルLeaf☆5・6月のレッスン作品見本、パフェアレンジが完成しました(材料費、レッスン料込¥3,500)

透明のカップの中に、粉末のオアシスを層になるように詰めます。なかなか思うように綺麗な模様に出来ないんですよね~この部分は私の作品は見本にしない方がいいかも・・・

ベースが完成したら、プリザーブドフラワーのバラやデンファレ、造花のライム、星型のキウイ、グレープをアレンジします。なんだか美味しそう・・・

レッスンではベースが出来たら、すこし落ち着くまでお茶タイムにしてもいいですね。時間の無い方は、お花のワイヤリングだけして、刺すのはご自宅に帰ってからでもいいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

父が入院しています。

何もできませんが、せめて頻繁に顔を見せに行く事が、親孝行かしら・・・と思い、ヒマを見つけては、せっせとお見舞いに通っています。

ブログランキング・にほんブログ村へ

| | コメント (10)

貝殻リース

Photo_2

フラワーサークルLeaf☆5.6月のレッスン作品見本、貝殻リースが完成しました(材料費、レッスン料込¥3,950)

白い4種類の貝殻に、ブルーのバラ、アジサイ、リボンをアレンジしました。壁に掛けると、すっかり部屋が初夏の雰囲気に・・・GWが終わったばかりだけど、早くも夏休みが待ち遠しいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

GWは娘達の部活の都合が合わず、どこにも出掛けられませんでした。

おまけに合間の平日は、私が連日仕事・・・今月は診療報酬点数の改定があり、大変でした。

思うように進まず、休日も在宅業務。ギリギリに通達がきて、変更があるのなど、なんだかずっとバタバタしてました。

やっと終わった・・・・

来週からいよいよお花のレッスンが始まります。皆さんにお会いできるのを楽しみにしていますね

ブログランキング・にほんブログ村へ

| | コメント (6)

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »